Information / お知らせ
メール通知サービスについて
・返却期限日超過のお知らせ
11/26 楠葉本館 開館時間変更のお知らせ
楠葉本館は以下の日程で開館時間が変更となります。
11月26日(金) 8:45 - 17:00
11/6 休日開館 中止のお知らせ
【10/4~】保存期間が終了した一般雑誌をお譲りします!
【申込受付期間】
学 部 生 :10月4日(月)~10月28日(木)
大学院生:11月1日(月)~11月18日(木)
楠葉本館2階および牧野分室の入口付近(ブックトラックに別置)
★対象雑誌リストは各館に置いています ※リストは10月4日現在です
最新版のジャーナル評価指標がリリースされました
図書館の利用案内 動画を公開しました
≪録画版公開≫3月開催のエルゼビア社ウェブセミナー
◆主な対象者
開催日時 (Q&Aを含む) | テーマ | 主な内容・参加登録リンク | 参加用 リンク |
3月9日(火) 13:00-14:00 | ScienceDirectのご紹介 ~概略と各種機能について~ | ScienceDirectの概略、各種機能紹介(論文ページ / ジャーナルページ / 検索)、アラート設定とリコメンデーションと履歴機能、他 | 終了 |
3月9日(火) 15:00-16:00 | Scopusのご紹介 ~概略と基本操作について~ | Scopusとは?、文献検索の紹介(基本的な検索の流れ / インパクトが高い論文を調べる等)、著者検索の紹介、ジャーナル検索の紹介 (ジャーナル評価指標)、パーソナル機能の紹介 | 終了 |
3月10日(水) 13:00-14:00 | Mendeleyのご紹介 ~概略と文献情報の利用~ | Mendeley とは?、文献情報のまとめかた、文献情報の利用の仕方 | 終了 |
≪録画版公開≫「SciFinder-n」初心者向けオンライン講習会開催
コース | 開催日時 | 事前登録※ |
入門編 | 9月16日 (水) 11:00-12:00 | 終了 |
9月30日 (水) 11:00-12:00 | 終了 | |
10月14日 (水) 11:00-12:00 | 終了 | |
10月28日 (水) 11:00-12:00 | 終了 | |
11月11日 (水) 11:00-12:00 | 終了 | |
11月25日 (水) 11:00-12:00 | 終了 | |
12月 9日 (水) 11:00-12:00 | 終了 | |
文献検索編 | 9月24日 (木) 14:00-15:00 | 終了 |
9月25日 (金) 11:00-12:00 | 終了 | |
物質検索編 | 10月 8日 (木) 14:00-15:00 | 終了 |
10月 9日 (金) 11:00-12:00 | 終了 | |
反応検索編 | 10月22日 (木) 14:00-15:00 | 終了 |
10月23日 (金) 11:00-12:00 | 終了 | |
Retrosynthesis Planner編 | 11月 5日 (木) 14:00-15:00 | 終了 |
11月 6日 (金) 11:00-12:00 | 終了 | |
ポリマー検索編 | 11月19日 (木) 14:00-15:00 | 終了 |
11月20日 (金) 11:00-12:00 | 終了 |
最新版のジャーナル評価指標がリリースされました
6/16~18開催のエルゼビア社ウェブセミナー録画版公開
同社の講師による概要の紹介と操作解説などを盛り込んだウェビナーを開催します。
学内ネットワーク環境は不要ですので、学内外問わずどこでも講習会を視聴できます。
各ウェビナーを受講するには、それぞれ事前登録が必要です。
開催日時、内容は下記の一覧でご確認ください。
なお、参加者数が上限に達した場合、その時点で登録が締め切られますので、
気になるウェビナーがあればすぐに申し込むことをお勧めします。
◆主な対象者
大学・研究機関の若手研究者・学生
開催日時 (Q&Aを含む) | テーマ | 主な内容・参加登録リンク |
6月16日(火) 11:00-12:00 | ScienceDirectのご紹介 ~概略と各種機能について~ | ScienceDirectの概略 、 各種機能紹介(論文ページ / ジャーナルページ / 検索) 、 アラート設定とリコメンデーションと履歴機能、他 ●講師:高石雅人(シニアカスタマーコンサルタント) ●参加登録用はこちら |
6月16日(火) 15:00-16:00 | Scopusのご紹介 (1) ~基本編~ | Scopusの概略、 Scopusと他データベースとの違い、 Scopusを活用した、評価の高い論文の見つけ方 ●講師:井上淳也(カスタマーコンサルタント) ●参加登録はこちら |
6月17日(水) 11:00-12:00 | Scopusのご紹介 (2) ~研究応用編~ | Scopusを活用した研究テーマの分析、 Scopusを活用した研究者検索と研究者分析、 Scopusを活用した投稿先の特定 ●講師:井上淳也(カスタマーコンサルタント) ●参加登録はこちら |
6月17日(水) 15:00-16:00 | Mendeleyのご紹介 (1) ~概略と文献情報の利用~ | Mendeley とは?、文献情報のまとめかた 、 文献情報の利用の仕方 ●講師:庄子栄美(カスタマーコンサルタント) ●参加登録はこちら |
6月18日(木) 11:00-12:00 | Mendeleyのご紹介 (2) ~Mendeleyでできること~ | Mendeleyでできること、コミュニケーション 、 データレポジトリ、他の機能 ●講師:庄子栄美(カスタマーコンサルタント) ●参加登録はこちら |
「中国語翻訳の教科書」
新型コロナウイルス感染症対策に伴う当館の対応について
新型コロナウイルス感染症対策に伴う図書館の開館時間・サービス変更等を
まとめています。
【電子ジャーナル】リモートアクセスでWileyを利用するにあたって
新SSL-VPNサービスの開始以降、リモートアクセスでWiley社の電子ジャーナルを
利用する場合、フルテキストPDFを閲覧・ダウンロードする前に、別途設定が必要
でしたが、この度その設定が不要になりました。
今後は、他出版社等の電子ジャーナルと同じく、SSL-VPN接続環境に入るだけで
フルテキストPDFが利用できます。
<2019.2.19掲載のお知らせ>
タイトル:《全面解消》新VPN環境での電子ジャーナル等アクセス不具合について
2018年7月12日のお知らせに関するリモートアクセスの不具合解消はWindowsのみ
でしたが、2月15日に新SSL-VPNサービスの不具合が解消されたことにより、
Macからのリモートアクセス不具合も解消されました。
但し、Wiley社の電子ジャーナルで本文のPDFを閲覧・ダウンロードする場合は、
VPN接続後に別途設定が必要です。こちらの手順で設定の上、ご利用ください。
新SSL/VPNサービスの利用方法(Windows、Mac、iPhone)などに関しては、
学内ホームページのセキュリティ情報をご覧ください。
【学内ホームページ・セキュリティ情報】(学内のみ)
19/02/15 【教育情報センター】新SSL-VPNサービスの不具合解消について
なお、新SSL/VPN環境で電子ジャーナル等のリモートアクセスに不具合が生じた場合は、
図書館までお知らせください。
【図書館問い合わせ先】
・各館カウンター
・内線:2803(雑誌係)
・E-mail:lib-eresource(at)cc.osaka-dent.ac.jp ※(at)を@に変えてください
<2018.7.12掲載のお知らせ>
2017年12月21日のお知らせに関する電子ジャーナル等のリモートアクセスの不具合は、
2018年7月10日の新SSL/VPNサービスのリリースにより解消されました(Windowsのみ)。
但し、Wiley社の電子ジャーナルで本文のPDFを閲覧・ダウンロードする場合は、
VPN接続後に別途設定が必要です。こちらの手順で設定の上、ご利用ください。
新SSL/VPNサービスの利用方法、およびWindows以外の機器の今後の対応状況などは、
学内ホームページ・セキュリティ情報をご覧ください。
【学内ホームページ・セキュリティ情報】
18/07/10 【教育情報センター】新SSL-VPNサービスのリリースについて
なお、電子ジャーナル等のリモートアクセスでの不具合に関しては、図書館までお知らせ
ください。
【図書館問い合わせ先】
・各館カウンター
・内線:2803(雑誌係)
・E-mail:lib-eresource(at)cc.osaka-dent.ac.jp ※(at)を@に変えてください
<2017.12.21掲載のお知らせ>
「図書館通信」2017年9月号で報告した標記VPNの不具合について、
教育情報センターのご協力により原因究明と復旧作業を続けていますが、
未だ不具合は解消されていません。
この状況を受けて、現在センターでは個別に対応する措置を取っています。
VPN接続環境で電子ジャーナル(ScienceDirectなど)、
データベース(PubMed本学専用、Scopus)が利用できない場合は、
臨時的に手動によって接続する方法を直接センターにお問い合わせください。
なお、原因究明と復旧作業は今後も継続します。状況が改善次第、
図書館HP等でお知らせします。
<問い合わせ先>教育情報センター 内線:5011(平日8:45-17:00)
海外への文献複写依頼中止について
国内の図書館に所蔵がない場合は依頼を謝絶させていただきます。ご了承ください。
【電子ジャーナル】「メディカルオンライン」配信停止(1誌)
配信停止タイトル:日本音楽療法学会誌(出版社:日本音楽療法学会)
新たに一般雑誌が4誌増えます
【天満橋分室】『日経ビジネス』(日経BP社)-週刊
『Begin』(世界文化社)-月刊
「論文投稿先ジャーナルの選定」に関するWebセミナー録画版公開
また、今回のセミナーの内容をはじめ、JCRや論文投稿先のジャーナル選定に関する疑問、
歯科に特化した質問、感想や要望などお気づきの点がありましたら、ぜひとも図書館まで
お寄せください。
近日に開催を予定している本学向けのJCR学内講習会では、みなさまの疑問点や知りたい
ことをできる限り反映した内容にすることを考えています。
【ご意見等の連絡先】(メール以外の受付時間は平日8:45-17:00)
・各館カウンター
・内線(2810)
・メール(lib-serv(at)cc.osaka-dent.ac.jp)
(2019.7.11掲載)
Webセミナー
『論文投稿戦略メソッド〜ジャーナルを知り、良いジャーナルを選ぶには〜』
開催のお知らせ
先月に続き、ジャーナル・インパクトファクターを提供するクラリベイト・アナリティクス社が
研究者向けにWebセミナーを開催します。
今回の内容は、「粗悪ジャーナル(ハゲタカジャーナル)とは」「オープンアクセス
ジャーナルとは」「自分の研究成果に適した投稿先を選ぶコツ」「最新のジャーナル・
インパクトファクターの確認方法」について、クラリベイト・アナリティクス社の研究
支援ソリューションスペシャリストが日本語で解説します。
研究成果(論文)を投稿したジャーナルがハゲタカジャーナルだったら…。
たとえどんなにすばらしい研究成果であっても、信用されない、そもそも論文が誰にも
読まれない、なんてことになりかねません。
今回のWebセミナーで、信頼できるジャーナルを選ぶ重要性をはじめ、「JCR」の使い
方や投稿先ジャーナル選定のコツをぜひ知ってください!
開催日時:7月17日(水) 16:00-16:45 *終了後質疑応答15分
対象者 :研究者、大学院生、職員など研究および研究支援に関わる方
参加方法:Webセミナーのサイトで各自で事前登録、
後日セミナー案内メールが届きます *事前登録は7月15日(月)まで
※Webセミナーは無料です
▽事前登録はこちら *事前登録は7月15日(月)まで
http://discover.clarivate.com/0717-journal-webinar
▽Webセミナーの詳細はこちら(クラリベイト・アナリティクス・ジャパンサイト)
http://publication.editage.com/seminar_clarivate_analytics_0717
また、このセミナーを受講した後に、JCRや論文投稿先のジャーナル選定に関する疑問、
歯科に特化した質問、感想や要望などお気づきの点がありましたら、ぜひとも図書館まで
お寄せください。
近日に開催を予定している本学向けのJCR学内講習会では、みなさまの疑問点や知りたい
ことをできる限り反映した内容にすることを考えています。
【ご意見等の連絡先】(メール以外の受付時間は平日8:45-17:00)
・各館カウンター
・内線(2810)
・メール(lib-serv(at)cc.osaka-dent.ac.jp)
「インパクトファクター」に関するWebセミナー録画版公開
また、今回のセミナーの内容をはじめ、データベース「Journal Citation Reports」に
近日に開催を予定している本学向けのJCR学内講習会では、みなさまの疑問点や知りたい
【ご意見等の連絡先】(メール以外の受付時間は平日8:45-17:00)
・各館カウンター
・内線(2810)
・メール(lib-serv(at)cc.osaka-dent.ac.jp)
(2019.6.7掲載)
3月から本学でも導入しているクラリベイト・アナリティクス社の「Journal Citation Reports」(以下「JCR」)。
「JCR」は、ジャーナルの評価指標のひとつである"インパクトファクター"を調べる唯一の
データベースです。
ジャーナルのインパクトファクターという指標は、世界中の研究者が知っているものであり、
本学の教員評価に関わる数値でもあります。
そんなインパクトファクターについて、どのようなデータを基にして算出されているのか、
なぜそんなに意識されるのか、実際研究者はどんな場面で使っているのか、など解説を読んでも
ピンとこないところはありませんか?
今回のWebセミナーでは、「ジャーナル・インパクトファクターとは」から、論文を投稿する
際に信頼ある雑誌を選ぶためのJCR活用法に至るまで、研究活動に有益な情報を得られます。
6月はインパクト・ファクターの更新時期、つまり最新のジャーナル・インパクトファクターが
発表される時期でもあります。
会場に出向かなくてよい手軽なWebセミナーで、今さら人には聞けないインパクトファクター
のあれこれを習得しましょう!
【Webセミナーについて】※Webセミナーは無料です
開催日時:6月27日(木) 17:00-17:45
対象者 :研究者、研究支援に関わる方
参加方法:Webセミナーのサイトで各自で事前登録、
→後日セミナーの案内メールが届きます
http://discover.clarivate.com/0627JCR
また、このセミナーを受講した後に、インパクトファクターやJCRに関する疑問、歯科に特化
した質問、感想や要望などお気づきの点がありましたら、ぜひとも図書館までお寄せください。
近日に開催を予定している本学向けのJCR学内講習会では、みなさまの疑問点や知りたいことを
できる限り反映した内容にすることを考えています。
【ご意見等の連絡先】(メール以外の受付時間は平日8:45-17:00)
・各館カウンター
・内線(2810)
・メール(lib-serv(at)cc.osaka-dent.ac.jp)
日本医学会が「ハゲタカジャーナル」への投稿に注意喚起
として、学会員に対し「悪徳雑誌」(ハゲタカジャーナル)への論文投稿に対する注意喚起を
発信しています。
日本医学会「悪徳雑誌への注意喚起について」
(日本医学会ホームページ:http://jams.med.or.jp/)
毎日新聞2019年3月13日朝刊1面に掲載された関連記事によると、国内の大規模学会による
ハゲタカジャーナルへの注意喚起は初めてとのことです。
この中で、「悪徳雑誌の特徴と悪影響」、「悪徳雑誌への投稿の回避」、「投稿誌選定の際の
チェック項目」、「関連サイト・文献」について分かりやすく、簡潔にまとめられています。
研究成果の投稿先を決める際は、1月30日のお知らせで紹介した(下記の)サイトと併せて
日本医学会の注意喚起も参考にしてください。
【2019年1月30日掲載のお知らせ】
お知らせタイトル:「ハゲタカジャーナル」に研究成果を投稿しないために役立つサイト
最近、著者の論文投稿料を搾取することが目的の粗悪学術誌「ハゲタカジャーナル」や、
同じく学会参加費収入目的の「ハゲタカ学会」について取り上げた新聞記事が、
毎日新聞に立て続けに掲載されています。
特に国内の大学ごとに「ハゲタカジャーナル」に掲載された投稿論文数や、このことに
対する各大学での対応など、学内研究者に向けた注意喚起・対策についての記事が多く
みられます。
このような「ハゲタカジャーナル」「ハゲタカ学会」問題は、決して他人事ではありません。
投稿しようとするジャーナルが信頼できるかどうか、それを投稿者自身でチェックできる
リストがWebで公表されています。
研究成果の投稿先を決める際は、下記サイトの選択基準やチェックリストなども参考にして、
信用できるジャーナルを選択してください。
◆DOAJ Best Practice Guide
(DOAJ:Directory of Open Access Journals。スウェーデンのルンド大学が運営する
オープンアクセスジャーナルデータベース。詳細はこちら)
◆Think. Check. Submit(日本語版)
(主要学術出版界の支援組織連合によって立ち上げられたサイト。詳細はこちら)
※論文投稿に役立つサイト情報は、図書館HP「論文を書く・投稿する」で随時更新します
《New》インパクトファクターを調べる「JCR」を導入しました
調べることができる、Clarivate Analytics社のデータベース「Journal Citation Reports」
(以下JCR)が、全キャンパスで使えるようになりました。
JCRでは、1997年以降の情報を調べることができます。
JCRのご利用は図書館HP右側のJCRアイコンから→→→→→→→→→
学内の場合…学内ネットワークに接続された端末(全キャンパス)
学外の場合…VPN接続不要
まず学内でJCRにアクセスしユーザー登録をする
登録したID・PWでログインして利用(最終アクセス日から6か月間有効)
インパクトファクターは、文献の引用データに基づく学術ジャーナルの評価指標のひとつで、
JCRにおいて毎年有償で提供しているものです。
これまで本学でインパクトファクターを調べる際は、個々の学術ジャーナルのサイトで
(JCRのIFを転記して)公開されていれば知ることができるという状況でしたが、
これからはいつでもどこからでもJCRを使ってIF等のジャーナルの客観的評価情報を
知ることができます。
研究成果の投稿先を決める、あるいは投稿しようとしているジャーナルの信用性等を判断する
際にお役立てください。
JCRのユーザーガイドを各館カウンターに設置しています。
また、近日にJCRの利用講習会を開催する予定です。日時が決まりましたら、メルマガや
図書館HPお知らせ、掲示等でお知らせします。
<JCRについて>
・データベースの詳細はこちら(Clarivate Analytics社サイト)
・ユーザーガイド(PDF)はこちら